国際宇宙ステーションから地球に物資を持ち帰る日本初の回収カプセルは11日大気圏に突入し、午前7時すぎ、小笠原諸島の南鳥島の沖合に着水しました。そして、JAXA=宇宙航空研究開発機構は、午前10時25分に船でカプセルを回収したことを明らかにしました。
今後、カプセルの中に収められている宇宙ステーションの実験で得られた結晶化したたんぱく質などを取り出して、状態の確認などが行われます。
NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181111/k10011706541000.html
>>1
さて、4℃に保って大気圏突入できたんだろうか
タイガー魔法瓶、JAXAと大気圏突入容器を開発 内部4℃に保つ
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00436161 (2017/7/19)
タイガー魔法瓶(大阪府門真市)は、国際宇宙ステーション(ISS)の実験成果物を収納する「真空二重断熱容器」を
開発した。大気圏突入時の高温下でも容器内部を4度Cに保つ断熱性と、海上落下時の衝撃に耐える強度を備える。
宇宙で作成したたんぱく質などを収める予定。ISS向け無人輸送機の次期打ち上げ機「こうのとり7号機」に載せる計画だ。
<ISS>「究極の魔法瓶」宇宙から帰還へ 中に実験試料 2017/11/09
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181109-00000022-mai-sctch
JAXAが2015年、タイガーに共同開発を持ちかけた。地球帰還時に最大40G(1Gは地球上の重力)かかるため、
時速200キロでコンクリートにぶつけても壊れない強度が求められ、中身を取り出すまでの時間を考慮し容器内を4日間以上、
4度前後に保つ必要がある。
>>1
成功したんだな、よかった
「こうのとり」カプセル 太平洋に着水後回収 「計画は成功」 2018/11/11 12:11
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181111/k10011706541000.html 動画あり
カプセルは、11日朝、宇宙輸送船「こうのとり」から切り離されて大気圏に突入し、午前7時すぎ太平洋上に
着水しました。JAXA=宇宙航空研究開発機構は、カプセルを船で回収し、計画は成功したと発表しました。
JAXAの植松洋彦HTV技術センター長は会見の中で
「こうのとりの打ち上げが何度も延期されるなどしたが最後は成功して大変にうれしい。カプセルの地球への帰還は
手前みそだが100点満点だった」と述べ計画は成功したとの認識を示しました。
風圧とかで回転しないもんかね
風圧www
笑ってるんなら俺の疑問に答えてくれよ
>>18
そうだよな
どの時点までかは知らないけどあのサイズだけどスラスターついてて姿勢や突入軌道の制御ができる。
http://iss.jaxa.jp/htv/mission/htv-7/hsrc/
あのお尻の丸みが揚力を制御して機体の安定と減速に効果的なの。
ソユーズもアポロもあんなお尻してたでしょ。
確か重力は300G
つまり60kg体の重さは何と18T
ダンプカーより重くなるんだ????
そこを指ぱっちんしたならたちまち細胞も壊れる微粉砕粉!!
確か先のはやぶさも公表はされていないけどこの現象がカプセル内で置きた可能性も
あるらしい??
やっぱあまり家の3G程度で回収しないと無理なんか言われな無いような結果
期待したいところだ!!
低軌道の第一宇宙速度から浅い角度で再突入しただけならそこまでGは上がらんでしょ
40Gだよ
次は分割して落下させよう
マッハを秒速340mとすると大気圏突入速度はマッハ23になります。
F-15の10倍の速度でこっそりとは行かないでしょうw
この40Gってのは、大気圏突入時
の減速の加速度って考えていい?
そう
着水の時の衝撃が40G
大気での減速はそこまでない
>>63
http://www.jspf.or.jp/Journal/PDF_JSPF/jspf2006_06/jspf2006_06-368.pdf
もし大気がなければ,高度200 km から地上に激突するまでに100秒かからないが,
大気の存在により,「はやぶさ」カプセルの場合,減速率の最大値が50 G 程度で,
突入から最初の150秒程度で秒速数十m まで減速される.
50度くらいでも変質しそう
>>62
だからタンパク質とかの
有機物を変質させずに
回収する実験だろ?
大気圏突入の技術自体は
すでに持ってるんだし
将来的にはISSで実験した生体を
生きたまま回収するのが目的なんじゃね?
今さらの技術だな米ソは冷戦の頃に確立してる
北朝鮮はこの再突入体はまだ完成していない
韓国は打ち上げも出来ない
うむ。実は家のポット類も全部サーモス
でも宇宙事業とか極力国内メーカ使わんとアカンのだろう
日本酸素とか太陽なんとかとかの
ドイツ発祥で今は日本の会社が全部買収したみたいだだな
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541903234/
コメント